質疑応答-2(制作発表より) |
![]() ![]() |
|
●演出の竹邑さんにお伺いしたいんですが、今回の演出は視覚的にどのような演出をなさるのかということと、それから衣装なんですが、それぞれ皆さんどのような衣装を着られるのか、それはどういうイメージなのでしょうか 【竹邑】 前回は応接間に来ていただくという感じだったんですが、今回は心理的な月をイメージした、――社屋に月が出たり見えたり見えなかったり、赤くなったり黄色くなったり、みたいな――心理的な照明というか少し和の方向というかそういうイメージにしようかなと思っています。それと、赤いカーテンで西洋的なイメージ、だからあんまり源氏物語というイメージじゃなくて、どこか心象風景みたいにしようかな、と。 6つの、6人の女性がいるんですけど、6人の女性に合わせたというか、6人の女性が喋る心象風景がどういうふうにイメージされてくるか、みたいな感じです。 だから衣装もそれぞれ、皆さんにそれぞれ一番ふさわしい、僕の望みは藤村志保さんや羽野晶紀さんや有馬さんが、「有馬さんが出て、葵が出る」、そういうイメージなんで、それぞれが一番好きな衣装を着ていただきたいと思ってるんです。 全体が黒ですんで、どんな色も合うので、皆さんがそれぞれ、例えば有馬さんは葵をイメージしてこんな衣装を、藤村さんは藤村さんで着物でやりたい、別の方が向こうからドレスかな、というように話し合ってと思っています。 決めつけるんじゃなくて、稽古しながら、その中から選んで行こうと思っています。そういう意味では衣装も楽しみにしていてください。 【瀬戸内】 今、有馬さんへのご質問に光源氏は誰をイメージしてというお話がありましたけれど、橋本治さんが「窯変源氏物語」という小説をお書きになっています。橋本さんは私の「女人源氏物語」を読んであれを書く気になったとおっしゃるので大変仲良くさせていただいてるのですが、橋本さんと話したら、やっぱり橋本さんも「光源氏はやっぱり何と言っても、春日野八千代の光源氏しかない」と仰ってました。 私も少女の頃にそれを見てるんですが、ホントにそのあといろいろな男性がなさいましたけれど、 |
![]() |
|
![]() ![]() |
||
Copyright(c)1999-2000 @nifty Theater forum. All Rights Reserved | ||
|
||
[特集(TOP page)|宝塚カレンダー|ベストテン|フォーラムデータ|週刊FSTAGE|What'sシアターフォーラム|パレット|シアターフォーラム会議室] |